2018年11月8日木曜日

楽器演奏が認知予防


先日、録画番組をみていると嬉しい報告が!
楽器演奏をする人は認知症発症リスクが64%低い
ピアノを弾いていれば予防になる!更にアンサンブルの方が脳にはもっと良いのかもしれない。
岡山大学病院の阿部先生がおっしゃるには、
「楽器を演奏するには楽譜を見て、適切なタイミングで適切な指を動かし、息を吹かなければいけない。そして自分や周りの音を耳で聴きながらそしてフィードバックさせて、動きに反映させなければならないから、脳のかなりの部分で同時に賦活する状態だと思われる。それが脳を良い形で刺激することにつながる。」
脳全体が活性化、認知機能維持につながっている!



合唱伴奏

 今年度も生徒さんから合唱伴奏をお願いされる事が多かったです。 今年の特徴は中学校秋の伴奏曲がハイレベルな曲でしたね。小学校は先生方が忙しいのか、教育方針なのか合唱祭を開催しない学校が多くなりましたね。 現在は卒業式シーズンの合唱伴奏。歌われる曲の変化を感じます。 クリスマス曲 ...