2023年4月8日土曜日

2023年4月23日 愛知県立大学 地形劇場こけら落としコンサート







https://www.aichi-fam-u.ac.jp/event/000733.html

先日、愛知県立芸術大学教授の鈴木謙一郎さんから上記の演奏会のお知らせを頂きました。
4/23(日)11時から18時くらいまで色んな演目があり、マラソンコンサートという名前がついている音楽祭のようです。

鈴木謙一郎さんは17時頃から学生さん(卒業生?!)と一緒に2台ピアノを室内楽ホールで演奏するそうです。曲目はラヴェル/グリャズノフ:ダフニスとクロエ第2組曲より「夜明け、パントマイム、全員の踊り(2台ピアノ版)

このコンサートは野外劇場と同時に室内楽ホールでもコンサートがあるようです。どちらのコンサートも無料ですが、室内楽ホールは当日10時から整理券が必要で並ぶ必要あり席数に限りがあるようです。

野外劇場でのコンサートは独特な雰囲気。
私が今まで行った野外コンサートを思い出しました。
ドイツ留学時代、友人に連れられ野外で元ミュンヘンフィルのクラリネット奏者の演奏会へ行った事を思い出しました。庭に自作のカラフルなタイルで作った音響壁(少し半円形)の前で演奏され、その後立食パーティー。

もう1つの思い出はイタリア、ヴェローナ野外劇場のオペラ。1回目は真夏の暑い日。安いチケットでかなり上の方。石の上に座るのでTシャツで普段着でも暑過ぎて演目も覚えてない。セビリアの理髪師だったか、、。ただ、あんなに遠くの席なのにびっくりするぐらい演奏が聴こえる。

2回目のベローナ野外劇場は大手企業ミュンヘン駐在員ご夫妻が行かれなくなったチケットを格安で購入。そのチケットはホテルと演奏会場まで送迎車もセットになっていました。ちょうど中国在住だった姉がドイツに遊びに来ていたので一緒に旅をする事になりました。コモ湖近くのホテルで、ゆったりした旅。トウーランドットは演出も演者も良く素晴らしかった。ただアイーダは途中でパラパラ雨が降ってくるので演奏途中急に休憩が入ってしまうし、結局3幕目は雨が酷くなって中止。この日は夏にも関わらず寒さに震えながら観ていたという1回目とは対照的な日になりました。最後まで聴きたかった思いは強く残りましたが、休憩になる度に日本から来たオペラ好きのご夫妻と話したり、ホテルで知り合ったドイツ人夫妻ともお話しできたり音楽会は人を繋げて貰える良い場所ですね。

イタリアへ行かれる方は是非ヴェローナ野外劇場でオペラを。


0 件のコメント:

コメントを投稿

ピアノ修理 続き

 ピアノ調律を学び始めて、調律だけでは音が均一に綺麗に整わないので修理までやる事になり追加で部品、工具も少し購入。 下記のマフラーフェルトの交換 緑色のハンマーレールクロス交換 ヤスリで削ってダンパーフェルトを半分だけ交換 ダンパーレバークロスも交換(下の緑色の小さなクロスを交換...