このAdobe Scanのアプリ、便利です。
購入した楽譜を写真に撮ってPDFファイルにして電子楽譜Piacoreへ入れる事を知ったので使い始めました。
下記のYouTubeで教えて頂きました。
https://www.youtube.com/watch?v=_sABeTyfIc8
スキャンするアプリは他にもScanableというものもあるようです。
電子楽譜はipad proの他にGVIDO(グイド)もあるようで気になりますね。
このAdobe Scanのアプリ、便利です。
購入した楽譜を写真に撮ってPDFファイルにして電子楽譜Piacoreへ入れる事を知ったので使い始めました。
下記のYouTubeで教えて頂きました。
https://www.youtube.com/watch?v=_sABeTyfIc8
スキャンするアプリは他にもScanableというものもあるようです。
電子楽譜はipad proの他にGVIDO(グイド)もあるようで気になりますね。
この本、面白かったです。
作曲家の目線からピアノという楽器、ピアノ曲、演奏に対する見方を知る事は楽しい発見があります。
作曲家の坂本龍一さん、民俗学者の伊東信宏さん、音楽歴史学者の上尾信也さんの対談形式で書かれ読みやすいです。沢山の演奏家、作曲家、曲なども取り上げてありますから、自分自身で調べて聴いていくと彼らの好みも深く知る事が出来ますね。
昔、見てたNHKの番組「スコラ」よりお薦めかも?!
今年度も生徒さんから合唱伴奏をお願いされる事が多かったです。 今年の特徴は中学校秋の伴奏曲がハイレベルな曲でしたね。小学校は先生方が忙しいのか、教育方針なのか合唱祭を開催しない学校が多くなりましたね。 現在は卒業式シーズンの合唱伴奏。歌われる曲の変化を感じます。 クリスマス曲 ...